1.

過去に重い蓋をしてきた。
それは全部辛く哀しいものだったから。
思い出さなければ苦しくないと、そう思って生きてきた。

だから、蓋をした。


…ねぇ、だけど、その蓋が開きそう。



*



白い雪が舞っている。
冷たい空気が辺りに漂う。
私はその中を裸足で歩いた。

雪が拒むように吹雪き始める。
風が切り裂くように吹き荒れる。
身体が震えた。
寒い。

…寒い?

この国で生まれ育ったのに?
氷女なのに?

世界のすべてが私を拒む。
息が苦しくて喘いでも、冷たい雪がそれを邪魔する。

一面の雪がどうしてこんなに苦しいの? 怖いの?


あぁ、そうか。
私は忌み子だったっけ。



*



「…………」

目の前に広がるのは真っ白い天井だった。

「……夢…?」

なんだかとてつもなく長い夢を見ていたような気がした。
同じシーンを何回も見たような感覚に陥った。
額にはじわりと汗をかいている。

私は窓を開けた。
すると生ぬるい風が吹き込んでくる。
夏。
私の苦手な季節がまたやってきた。



私は今、和真さんの家でお世話になっている。
皆さん温かい人ばかりで、私は毎日幸せをかみ締めていた。
どこかに贅沢な欠落を抱きながらも。

「ねぇ、雪菜ちゃん」
「なんですか?」
「なんかちょっと、痩せたんじゃないの?」
「そうですか? あ、夏バテかもしれません。暑いの、苦手ですから」
「あぁ…、そっか。そりゃそうよね、氷女だもんね」
「はい。冬は全然平気なんですけど」
「でも、それじゃぁ、休んでなくていいの?」
「そこまで酷くないから大丈夫です」
「そう? でも、あんまり夏バテなめちゃいけないよ?」
「大丈夫ですよ、本当に。あ、ほら、仕事遅れちゃいますよ?」

静流さんは鋭い方で、体調が悪いときにはすぐ見破られてしまう。
本当に、優しい人。

けれど、本当に、今年の夏は気分が優れない。
食欲も意欲もわかない。
何かを押しとどめようともがいているような気分だった。
去年までは平気だったのに、どうして…?
夏は確かに苦手だけど、ここまで重く感じたことはなかった。
なのに、身体が、気持ちが重い。
同じ夏のはずなのに、どうしてこんなに苦しいんだろう?

(蔵馬さんから早めに薬もらっといたほうがいいかな…)

そう思って私は蔵馬さんの携帯にかけた。
数回のコール音のあと、蔵馬さんがすぐ出てくれた。

『雪菜ちゃん?どうしたんですか?』
「急にすみません。お願いしたいことがるんですけど…」

蔵馬さんには容態が悪いとよくお世話になっていた。
夏は特に毎年お世話になっている。
夏の暑さに弱い私に、薬草を煎じて薬を作ってくれる。
それが本当に役に立っていた。

これからその薬を取りに蔵馬さんの家に行くために、私は家の外に出た。
太陽がチカチカする。
夏はこれほど厳しいものだったかと、頭の中で何度も考えた。
蔵馬さんの家は電車で数分先。
たいした道のりではないのに、とてつもなく長く感じられた。
蔵馬さんの方から出向いてくれるというのを断ったことを、ほんの少し後悔した。



*



「こんにちは」
「いらっしゃい。暑かったでしょ? やっぱり俺が行くべきでしたね」
「いえいえ。大丈夫です」

にこりと微笑って見せても、なんだか蔵馬さんにはバレているような気がした。

「今年はいつもより早いですよね。薬取りに来るの」
「あ、早めにいただいておこうと思って…」

そう言うと、蔵馬さんは私の顔を伺うように見た。

「隠さなくていいですよ。辛いんでしょ?」
「……わかります?」
「主治医ですから」

蔵馬さんが笑いながらそう言った。

「なんだか、いつもと違う気がするんです…」
「いつもと違う…?」
「…はい」
「何か原因は思いつきますか?」
「原因…?」

…あの夢…?
冷たい冷たい故郷の夢…?
あれが…?

「心当たりあるんですか?」
「…わかりません」

出されていた麦茶の氷が、カランと音を立てて融けた。

「雪菜ちゃん、よく聞いて」
「はい」
「生き物っていうのは、身体が弱っているときに限って、心の弱い部分が出てくるもんなんです。
 心が弱れば、さらに身体は弱くなるんですよ」
「…心が…?」
「つっかかってるものが、あるんじゃないですか?」

蔵馬さんの言葉が、頭の中で何度も回った。
つっかかっているもの……。
そんなの、多すぎる…。



兄探しをやめて3年が過ぎた。
3年なんて、長いようで短い。
心の整理は、未だついていなかった。

だから、今でも少し混乱している。



「送りますよ」
「え、でも…」
「遠慮しない」
「…じゃぁ、お願いします」

蔵馬さんはいつも、誰に対しても優しくて、面倒見がいい。
昔は極悪非道な盗賊だったらしいけど、そんなの微塵も感じない。
綺麗で聡明で…家族想い。
私もそんな風になれるだろうか。

蔵馬さんの車の助手席に座って、私は窓の外を見ていた。
通り過ぎてゆく景色の中、小さな公園が目に入った。
男女の小さな子ども2人と、それを見守るようにその両親がいた。
楽しそうに遊んでいる。
私も人間の子どもに生まれていたら、家族と囲まれてああやって幸せそうに笑っていただろうか。



生まれた場所が嫌いだった。
育った環境が嫌いだった。
自分の生い立ちが、嫌いだった。

家族を誰ひとり知らなくて。
もう会えない母の存在と居場所しか知らなくて。
懺悔の目しか知らなくて。
侮蔑と恐悸の目しか知らなくて。
私の目には白い雪しか映らなかった。

耳に聞こえるのは孤独の嘆き。
口から出るのは空虚な言葉。

心に開いた穴はふさがることなどなくて。
どこへ行っても広がって。
今の幸せでふさぎたくて、無理やりふたをしたけど、
そんなことで無くなってくれるほど小さな穴でもなかった。



兄が見つかれば平気になるの?

兄がいてくれればふさがるの?



今度は、私の穴をふさぐために兄を探すの?



そう考えるともう動けなかった。

兄に会いたい。愛されたい。
でも、それは、私のためだけじゃないの?

兄は会いたくないかもしれない。
だから、会いに来てはくれないのかもしれない。
兄が私を恨んでいないとは言い切れない。
恨まれてる可能性のほうが高いじゃない。

たとえ、どんなに逢いたいと願ったとしても、私は兄には会えない。
会う資格なんてない。
かつて、兄に国を滅ぼしてほしいと願った私が、兄への曲がった想いを抱いた私が、
兄に会えるはずがない。


この重く苦しい蓋が開いてしまった方が、私は楽に、なれるかもしれない。




「…菜ちゃん…。雪菜ちゃん!」
「!」

現実に、引き戻された。

「大丈夫ですか? 着きまし……」

蔵馬さんの口が止まった。
それほど情けない顔をしていたのだろう。

「すみません、ありがとうございました…っ」
「雪菜ちゃん!」

蔵馬さんの心配そうな声からも、太陽の光からも、
何もかもから逃げるように車を降りて家へと入った。
どうしようもない想いがあふれそうだった。



「…………兄さん……」



思わず名前を、呼んでしまっていた。















/2