5. もっと人との繋がりを持った方が良いと幻海に強く勧められ、 桑原家で暮らすことになったのが、昨年の初夏のことだった。 後から考えれば、己の死期を悟った幻海が、次の居場所を探してくれたのだろうという気がした。 四十九日の法事を終え、雪菜は幻海の墓前に改めて手を合わせる。 線香の煙が、青い空に流れて消えていく。 幻海が亡くなった当初は、目を腫らすほど泣き続けた。 無数に転がる氷泪石の哀しい色に、さらに淋しさが増して、涙が止まらなかった。 親しい身近な人を亡くすのは初めてだった。 いろんなことを教えてくれた。 たくさん叱ってくれた。 たくさん励ましてくれた。 たくさん、優しさをくれた。 ずっと、忘れはしない。 「…大丈夫?」 背後からかけられた声に、雪菜は振り向く。 ブラックスーツ姿の蔵馬が、心配そうにこちらを見ていた。 雪菜は、大丈夫です、とにこりと微笑む。 「幻海さんは、無事にあの世へ旅立てたでしょうか」 「…そうだね。きっと辿り着いてますよ」 蔵馬の言葉に、雪菜は静かに頷く。 淋しくない、辛くないと言えば、嘘になる。 けれど、今なら幻海を穏やかに見送れる気がした。 「…さ、桑原くんたちが待ってますよ」 蔵馬に促されて、雪菜は歩き出す。 蔵馬はちらりと幻海の墓前を返り見て、見守っててくださいね、と小さく呟いた。 * 蔵馬は高校を卒業し、春から社会人となっていた。 就職すると周りに告げたときは、勿体無いと何度も大学進学を勧められたが、 蔵馬自身は大学には興味がなく、義父の会社経営の方が魅力的だった。 中小企業でもともと新卒をあまり採用していないため、同期入社はいなかった。 新入社員として扱き使われる立場にいたが、社長の息子ということを抜きにしても、 そつなくこなすその姿に、周りは一目置き始めていた。 一番途惑ったことといえば、畑中という苗字を使うようになったことだろう。 高校の途中で母親が再婚し、南野から畑中に変わったが、 学校側の配慮で名簿上は南野のままだった。 だが、社会人ともなればそうはいかない。 社員証も名刺も、当然ながら「畑中秀一」となっている。 社会人になってからも、雪菜の家庭教師は続けていたし、主治医としての健康管理も行っていた。 抗体検査は粗方終わり、ワクチン接種を定期的に続けている。 雪菜が注射器に怯える姿を見せることはなく、あれから大きく体調を崩すこともなかった。 彼女が怯えた姿を見せたのは、あのときだけだった。 それ以来、相変わらずふわふわと優しい笑みを浮かべているだけで、 彼女の本心は少しも見えなかった。 だが、雪菜は着実に順応し始めている。そのことが蔵馬には嬉しいことだった。 飛影が名乗り出ることは、恐らくないのだろう。 あったとしても、それは今すぐではない気がした。 その代わり、と言っては何だが、雪菜の傍には、 彼女のことを真っ直ぐに見て情熱を注ぐ存在がいる。 彼の真っ直ぐさなら、彼女の心を救えるのかもしれない。蔵馬はそんな気がしていた。 * 「で? もうヤったわけ?」 「!!? な、なんてこと言うんだ、浦飯!」 「一緒に住んでもう1年だろ? まだなんもねぇーの?」 「そ、そういことはだな…なんだその、じっくりっつーかなんというか…」 「ははーん、さては脈無しなわけだ」 「な…!? んなこと言ってねぇーだろ!?」 幽助のラーメン屋台のカウンターで、蔵馬はラーメンを啜りながら、 幽助と桑原の言い合いを黙って聞いていた。 桑原と雪菜がふたりで出歩いている姿は、よく見かけるようになった。 長身リーゼントと色白美少女の組み合わせは、今では見慣れたツーショットだ。 だが、話を聞く限りでは、一向に進展していないようだった。 別に、雪菜の支えになってくれるのであれば、色恋に発展する必要などないとは思うが、 あんなにも恋焦がれているくせに、彼の奥手ぶりには驚かされる。 「…いやー、でも実際、雪菜さんが可愛すぎて毎日つらいぜ…」 「んだよ、幸せな悩みだな」 「無防備すぎるっつーか、無用心というか…」 「男として見られてねぇんじゃねぇの?」 「…なんつーか、まだそういうのを知らないっつーか…」 幽助と蔵馬は、ああ、と桑原の言いたいことをなんとなく理解した。 「そういうことにはまだ疎そうですよね」 「そうなんだよなー…。鈍感っつーよりそもそもわかってないというか…」 「強引に迫るか気長に待つかだな」 「んなこと言ったって……。なぁ、蔵馬、恋のカテキョもやってくれよ」 「…それは桑原くんの役目でしょ」 蔵馬は呆れたように桑原を見る。 雪菜の生活のサポートはしていきたいが、さすがにこればかりは無理な相談だ。 「でも、強引に迫ったりしたら赦さないですからね?」 「わーってるよ! んなことしねぇーよ! 俺はぜってぇ雪菜さんを泣かせたりはしねぇ!」 「…ならいいですけど」 「じゃぁ、気長に待つしかねぇな。桑原の春はまだまだ先かー」 幽助の言葉に、桑原はがくりと肩を落とした。 中2のとき雪菜に一目惚れをして、あれからもう3年だ。 ひとつ屋根の下で、すぐ手の届く場所にいられるようにはなった。 だが、桑原の想いは一向に届く気配はなかった。 * 「ただいま帰りました」 「おかえり」 「え…? 蔵馬さん…!」 スーパーから帰ってきた雪菜は、リビングで蔵馬に出迎えられて驚いた顔をした。 今日は自分の家庭教師の日ではない。ということは、桑原と勉強会だろうか。 リビングの机には教科書や参考書が広げられていた。 蔵馬はさっと雪菜の手からスーパーの袋を受け取って、冷蔵庫に入れるのを手伝った。 雪菜は礼を言いつつ、そのスマートな動作に、 いつもこうやって母親の手伝いをしているのだろうかと思った。 「和真さんは…?」 「部屋で参考書探してますよ」 古文の参考書が見当たらないって騒いでたな、と蔵馬はぼやいた。 「…あ、この間貸していただいた現代史の本、とても分かり易かったです!」 「でしょ? あの参考書シリーズはお勧めですよ」 「ほんとに蔵馬さんはなんでもご存知ですね」 「年の功ってやつかな」 「でも、わたしの勉強も見ていただいて、和真さんともお勉強して、 弟さんにも教えてるんですよね…? 大変じゃないですか? 社会人になってからお忙しいって聞きましたけど…」 蔵馬は博識で面倒見が良いため、いろんな人から頼りにされている。 困ったことがあれば蔵馬に相談すれば解決できる、周りからそう思われていた。 そして、実際蔵馬ならなんでも解決できてしまうから、 当てにされるのも当然といえば当然なのだが。 「社会人っていっても、まだ1年目だから、 電話応対とか書類作ったりとかしかしてないし、忙しくはないんですよ」 「そうなんですか?」 「定時で帰れるし、土日も暇だし、大変じゃないですよ」 「…なら、いいんですけど。でも、来年は和真さんの受験ですし、 わたしのお勉強は程々で大丈夫ですからね…?」 「桑原くんの受験はね…附属って言ってもしっかり勉強しないと厳しいからね。 その点、雪菜ちゃんは基礎的なところは覚えられてるし、ペースを落としても大丈夫かもね」 高3の3学期は、毎日のように桑原家に通い、雪菜の家庭教師をしていた。 社会人になってからは、初めは週一で通っていたが、最近は隔週になってきている。 基本的な読み書きはできるし、計算もできる。 社会の仕組みの大枠や、一般常識も基本的なところは理解していた。 中学や高校で習うすべてを理解できたわけではないが、 この1年で、雪菜の知識は生活をする上で支障のないレベルにはなっていた。 「…まぁ、俺的には女の子に勉強教えてる方が楽しいですけどね」 「え…? そうなんですか?」 蔵馬の言葉に、雪菜は不思議そうな顔をする。 蔵馬の言っている意味が理解できていないようだった。 「今年いっぱいは今のペースで家庭教師しますよ。もうちょっと教えたいこともありますし」 「はい! ありがとうございます」 雪菜は買い物袋を片付けながら、お茶出しますねと蔵馬にソファーへ座るよう促す。 湯呑みにお茶を注いで、ソファーの傍のテーブルに置いた。 和真さん遅いですね、そう呟きながらキッチンに戻ろうと一歩踏み出した瞬間、 雪菜の足元を、突然、猫の永吉が横切った。 驚いた雪菜はバランスを崩し、テーブルの方へと転びそうになる。 蔵馬はとっさにその身体を引き寄せた。 「…!」 「…大丈夫?」 引き寄せられた遠心力で、雪菜はソファーに座る蔵馬に覆い被さるように倒れ込んだ。 「…ごめんなさい、大丈夫です…!」 雪菜は申し訳なさそうに身を起こす。 突進して来た当の永吉は、軽々とソファーの背に乗り、雪菜の方を見てにゃーと鳴いた。 「永吉さん、ダメですよ! 急に飛び出したりして」 「猫は急に突進して来るから困るね」 「そうなんですよ。いつの間にか背後にいたり、急に飛び乗って来たり…いつも驚かされます」 でも可愛いから許しちゃうんですけど、そう言いながら雪菜は永吉の額を撫でた。 永吉は嬉しそうに喉を鳴らす。 ゴロゴロと聞こえて来るご機嫌な声を聞きながら、ああこれはまずいな、と蔵馬は思う。 雪菜は蔵馬の左半身に身を寄せて、背凭れに向かって座り込みながら、永吉を撫でている。 その細い腰には、倒れ込んだときに支えたままの蔵馬の左腕がある。 今桑原が戻ってきたら、非常にまずい。 蔵馬の心情を知らない雪菜は、永吉から蔵馬に視線を移し、ふふっと笑う。 「蔵馬さんっていい香りがしますね」 「…! …そう?」 「お花の香り…?」 「柔軟剤かな…匂いきつい?」 「いえ…なんだか安心する香りです」 にこりと雪菜が笑う。 その無垢な笑顔に、蔵馬は内心でどきりとした。 「蔵馬! やっと見つけたぜ! 引き出しの奥に…」 勢いよく扉を開けてリビングに戻ってきた桑原の言葉が、途中で止まる。 蔵馬はしまったと思った。 「く、蔵馬テメェ! 雪菜さんに何やってんだ…!!」 「桑原くん…これは不可抗力です」 「んだと…!?」 桑原は額に青筋を立てている。 冷や汗を掻く蔵馬とは対照に、雪菜はきょとんとしていた。 「和真さん、どうかしたんですか?」 「どうって…! 今すぐそいつから離れてください!」 「え…?」 「そんな雪菜さんの、こ、腰に触れるようなやつ…!」 腰と言われて、雪菜はああと声を出す。 「永吉さんがぶつかって来て、こけそうになったのを助けていただいたんです」 「…へ?」 「それに蔵馬さんっていい香りがするんですよ」 「…はぁ」 にこにこ笑いながら、蔵馬にお礼を言って、雪菜はキッチンの方へと向かう。 「お夕飯の準備しますね」 いつもの笑顔の雪菜に、桑原は、とりあえずいかがわしいことを されていたわけではないことを理解する。 「誤解ですよ、桑原くん」 「…そうらしいな」 「大体、俺が何すると思ってるんですか」 「…いや、だってよ…」 まぁそりゃそうか、と桑原は納得した顔をしながら、ソファーの傍のスツールに腰掛けた。 「…あれは困りますね。無防備というか、無自覚というか…」 「……だろ?」 「桑原くんの大変さがよくわかりました」 蔵馬は苦笑する。 異性という意識もなく、人を疑うこともなく、無防備すぎて心配になるくらいだ。 彼女が恋というものを知る日は、果たしていつ来るのだろうか。 「…それにしても、細かったな」 「オイこら。今すぐその感触忘れろよ…!」 4/戻/6 |